メニューボタン

ドコモ奨学金

社会的養護出身者に対する経済的支援事業

Activity Report

修学報告

202504/25

2025年度ドコモ奨学金: 8期生 入学報告

M.Kさん
将来の夢:愛玩動物看護士

私は今、動物看護師になるという夢を叶えるために専門学校に通っています。4月2日の入学式を終え、学校に通い始めてからまだ間もないですが、本格的に授業が始まり忙しい毎日を送っています。新しく学習していく分野について、自分は学んだことに対してきちんと理解することができるかということや授業についていけるのかということなど不安に思うこともたくさんありますが、同じクラスの仲間と励まし合いながら日々授業に励んでいます。私の学校では、学校の中で犬と猫を飼育しているのですが、自分が担当する犬が最近決まりました。私が担当するのは大型犬の男の子で犬種はボルゾイです。私は、大型犬もボルゾイという犬種もどちらもペットとして飼ったことがないので、どのように関わっていったら良いのか今は分からないことだらけです。そのため、学校の先輩方や先生などから的確なアドバイスをもらい、自分も担当する犬としっかりと関わりながら関係性を築けていけたら良いなと思っています。また、国家資格取得に向けて1年生のうちに愛玩動物飼養管理士認定試験が11月の23日にあり、この試験に落ちてしまうと国家資格を受けることができなくなってしまいます。そのため、学校で受ける授業はもちろんですが、家にいる時も毎日30分は教材を読んだり分からなかった学校の授業を見直す時間をつくりたいなと考えています。そして、万全な状態で試験に臨み国家資格への第一歩をしっかりと踏んでいきたいと思います。
私は現在、措置延長をしておりアルバイトと学校を両立しながら生活しています。早い段階での一人暮らしを目標に、日々できることを多くしている段階です。最近は学校で食べるお昼ご飯に、自分で作ったお弁当を持っていっています。最初は少し大変で、難しいということもあり、お弁当を作るということを前向きに捉えることができませんでしたが、作っているうちに、自分で作って食べるという楽しさを覚え、自分で作ったお弁当をお昼に食べるということが毎日の楽しみになっています。これからも学校生活や自立に向けて頑張っていきたいと思います。

R.Uさん
将来の夢:子どもたちをサポートする活動に携わりたい

私は地域や格差社会について勉強するために地域総合学部に入学しました。私の夢は社会的困難な立場にいる子供たちを助ける手伝いすることです。大学に入学して、ガイダンスや履修登録をしていますが、県外で新しい友達を作ったり専門的な授業などで、大変な事もありますが、将来の夢のために勉強するのはとても楽しいです。全て自分でやらなくてはいけないのは慣れてなくとても大変ですが、これから4年間頑張って夢へ向かっていけるようにしたいです。私は体育会の部活に所属しており学校が終わった後や休日も練習をしています。大学に入っても新しい事に挑戦しようと思ラクロス部に入部しました。授業の方も1年生では教養科目などが多いですが、社会問題など自分の学びたい分野を3年になるまでに探して学びたいゼミに入れるように頑張っていきたいと思います。勉強や部活、バイトなど沢山やることがありますが、4年間で沢山のことを吸収し色んなことに触れて知見を広めていきたいと思います。

K.Sさん
将来の夢:虐待や貧困などで苦しんでいる子ども達を、イルカと関わることを通して、夢や希望、感動を届け、笑顔にすること

私は、4月から静岡県で新生活を始めました。初めての一人暮らしということもあり、不安でいっぱいのスタートでした。
入学式当日、全員が初めましてだったのでずっと緊張していたのですが、隣に座っていて子が話しかけてくれました。
中学、高校の学校生活では、周囲の評価や感情を気にしすぎてしまっていたためなかなか自分らしく過ごせない日々が続いていました。ですから、大学生活は周囲を大切にすることは前提とした上で、自分を大切に周りの人たちと関わっていこうと考えていました。
隣の子が話しかけてくれた時はとても嬉しく、素直にそのことを伝えたら相手も喜んでくれて、仲良くなることができました。その子は人に声をかけることがとても得意で、現在は10人の仲間たちと授業を受けたり、サークル見学に行ったり、馬鹿話をして盛り上がったりと、今までの学生生活の中で最も充実した時間を過ごさせてもらっています。
現在、私は大学生活の4年間を通して、授業をうけ知識を身に付けたり、サークル活動を通して人間関係を学び趣味を充実させることの他に、課外活動と自分磨きに力を入れたいと考えています。
具体的には、1年時は大学にあるシステムやプロジェクトを活用し、社会や大人の方々との関わりを増やしたいと考えています。そのために、興味のある分野には背極的に飛び込み、また興味のない分野にも苦手意識を持たずに「まずはやってみる」を大切に行動していきたいです。
2、3年時には、私のやりたいことである、海と人とをイルカや鯨を通して繋げるという夢を叶えるために少しずつ動き出していきたいと考えています。それが起業という形になるのか、他企業さんとの協力という形になるかはまだわかりませんが、今はその土台を作る時期だと考えているので、大学で学べる海洋学以外に、ビジネス研究会に参加してみたり、英語を少しずつ学んでみたりと自分にできることにとりくんでいます。
最後に、私は物事をネガティブに考えてしまう時があるので、そんな時は、自分はドコモ奨学生であるという自信を持って、頑張っていきたいです!
今後とも、よろしくお願いいたします。

Y.Yさん
将来の夢:人の心を癒し、わくわくさせるものを創り出すデザイナー

私は、「多くの人の心の支えになるもの」を生み出すデザイナーになることを目標に、大学へ進学しました。入学してからの毎日は、新しいことだらけで少し慌ただしくもありますが、自分のペースを大切にしながら生活できています。
大学では、興味のある授業をできる限りたくさん履修しています。どの授業も新しい刺激に満ちていて、毎日がとても充実しています。少し忙しくなることもありますが、授業の合間には新しくできた友人たちと過ごしたり、趣味の時間を取ったりすることで、学びとのメリハリをつけ、心にも余裕を持たせるようにしています。
今は、自分の「好き」を追いかけて自由に学べていることが本当に嬉しくて、夢に向かって一歩ずつ進めているという実感があります。焦らず丁寧に、自分自身を育てていきたいという気持ちで、毎日を過ごしています。
これからも前向きな気持ちを大切にしながら、自分にしか作れない「心を癒すデザイン」を探し続け、誰かの心にそっと寄り添えるようなものを生み出せる人になれるよう、学びを深めていきたいと思います。

S.Aさん
将来の夢:パソコン関連の仕事

私は専門学校に入学してから約15日が経ちますが、同じクラスの人と会話する事も段々と慣れてきました。授業については様々な資格を取得する為に学ぶ他、擬似言語というプログラミングについても学ぶようになり、パソコンを使って授業を受ける時間が増えてきました。また、6月には山梨へ行く1泊2日の旅行があるのですがその旅行を通してより関係を深めて行けると思いました。他にもバトミントン部に入部し、部活のメンバーとも関係を深めて行きたいと思いました。私は人見知りで初めて会う人と会話をあまりしない性格ですが、これらの行事や部活、授業を通して気軽に話しかける関係を作っていきたいです。今後の抱負としては、様々な資格を取る事とバトミントン部で実績を得る事です。具体的な資格は基本情報技術者試験とC言語とJavaのプログラミング能力認定試験です。バトミントン部については大会に出場するなどの実績を得ることを目標としています。今後は勉強と部活を両立して充実をした生活を送って行きたいです。

D.Hさん
将来の夢:JICA海外協力隊(林業・森林保全)

3月31日に児童養護施設を退所し、一人暮らしを始めました。住所変更や銀行口座の開設など、たくさんの手続きや書類に追われ、とても大変でした。今までは誰かにやってもらっていたことを自分でしなければならなくなり、初めてそのありがたみを実感しました。一週間ほど経つと一人暮らしにも少しずつ慣れてきて、料理や洗濯も自分でしっかりできています。4月3日には大学に入学し、履修登録も無事に終えて授業が始まっています。今は、やってみたいサークルや課外活動をいろいろ考えているところです。また、アルバイトも2つ見つかり、すでに働き始めています。これからの抱負としては、まずは学業を優先しながらアルバイトとも両立できるように頑張りたいです。専門科目では科学や生物の知識が必要なので、しっかり復習していきたいと思っています。授業ではいつも前の席に座り、集中できる環境で学習しています。夏休みには「聞き書き甲子園」にGL(グループリーダー)として参加することが決まり、次は参加する高校生に自分たちがどんなことを提供できるかを考えていきます。開催は8月15日から19日です。せっかくの大学生活なので、苦手なことにもチャレンジし、最後まであきらめずに取り組んでいきます。また、生物技能検定2級や樹木医補の資格も4年間で取得できるように、今のうちから勉強を始めています。
よろしくお願いします!

Y.Tさん
将来の夢:法務技官

授業が始まり1週間が経ちました。大学で新たな友達もでき、毎日楽しく過ごしています。90分の授業時間にはまだ慣れず、ついていくのがやっとですが、学びたい分野を学べることに幸せを感じています。
最近の行事としては新入生歓迎会があり、とても良い思い出となりました。ステージでの発表やブースでの展示などを見て、各サークルの活動を知るきっかけとなりました。その中で私が興味を持ったサークルは軽音楽部です。元々ギターが好きで音楽活動をしてみたいという気持ちが強かったこともあり、入部したいと考えています。
また、放課後に一人で図書館を利用することが一日の楽しみとなっています。様々な本や資料があり、映画を鑑賞できるスペースもあるので、一日中いても飽きないくらい充実できます。
私はそこで主に英語の学習をしています。受験期にも英語に取り組んでいましたがあまり伸びず、まだ苦手意識があるので復習も兼ねて取り組んでいます。また心理学では、海外の文献を読む力も求められるので、今のうちから対策しておきたいなと思い始めました。さらに今後は、語学試験を受けたり、交換留学生とバディになれるプログラムなど国際的に交流できるイベントに積極的に参加したりして英語力を伸ばしていきたいと思います。
課題やバイトなどで忙しく時間に追われることも多いですが、充実した毎日を過ごせているので、これからも体調に気を付けながら学生生活を楽しみたいと思います。

K.Kさん
将来の夢:自動車整備士

今年度が始まり早くも10日ほど日にちが経て、現在の近況としましては全くと言っていいほど変化がありません。というのも、私の生活状況が変化していないことが大きな要因です。
高校三年の初めの頃は、児童養護施設を出て一人暮らしをする予定でした。その頃はどんな暮らしをしようか考えながら賃貸物件や家具・家電を見ているのが日々の日課となりつつありました。
しかしその日々が大きく変わる出来事がありました。それは、措置延長の提案でした。
その頃の私はアルバイトはせず、部活動に明け暮れていました。そのため、毎月の収入は、お小遣いのみであとは出ていくのみで通帳の残金はとても一人暮らしできるような金額ではありませんでした。
ですからその提案をセンターからされた際は今までの理想と、目の前の現実とを選択せざるを得ない状況でとても悩んだのを今でも覚えています。
結果から言えば、現実を受け入れる選択をしました。この選択は今では間違っていないと思っています。
ですが、今でも一人暮らしをすることは諦めていません。
そのために、今はアルバイトと奨学金で一人暮らしをする用のお金を貯めているために、現在も児童養護施設で暮らしています。
お金が貯まり、一人暮らしをする準備ができ次第、楽しい一人暮らし生活を満喫したいと思います。

M.Sさん
将来の夢:保育園または児童養護施設で働きたい

私は4月から保育の専門学校に入学しました。入学前の3日間でスタンダードアッププログラムというものがあり、学校説明会や友人関係の仲を深めるというプロジェクトがありました。1日は誰も知らなくて不安でしたが、隣の席になった女の子と少し喋ったのが記憶にあります。2日目からはグループワークが増えたため、よりもっと色んな方と仲良くなり友達も増えました!!
3日目は初めてのお弁当があり、正直誰と食べるのかも決めていないし誘っても私と食べてくれるか心配でした。でも私が思ってる以上に周りの子は優しくて面白い子が沢山で誘う前に「〇〇一緒にご飯食べよう!」と誘ってくれました。
入学式も仲のいい子達と一緒に行きました。入学式後も沢山遊んで入学して初めての思い出が出来ました。
今ではもう毎日一緒にいるのが当たり前でお弁当も一緒に食べたり、プライベートでも遊んで放課後も夜ご飯を食べに行くなどとしてほんとに沢山の良い友達に恵まれています。
保育の授業は私が思ってる以上にピアノや保健、ペン字から子供についての法律などもあり、なかなか簡単ではないですが、毎時間集中し勉学にも励んでいます!!
アルバイトとの掛け持ちは大変ではありますが、何もしない日よりはかなり充実した日々を送っています。

A.Kさん
将来の夢:世界の貧困や紛争で困っている人を助ける仕事に就きたい

新生活が始まってから、約2週間が経とうとしています。
正直最初の1週間は怒涛の7日間でした。慣れない電車通学、履修登録、友達ができるかという不安など大変なことが多かったです。特に履修登録が1番大変でした。私は今、一年次フル単位を目指しているため、一つ一つの講義を詳しく調べて慎重に自分が内発的に学べるような講義を見つけるのがすごく大変でした。
高校生の頃と違い大学では、自分から進んで情報収集をしないといけないため、私は友達や先輩方に進んで情報交換し、なんとか無事に履修登録などをすることができました。
今ではもう大学生活にすっかり慣れてきて、大学内にスターバックスがあるので、スタバのジュースを片手に留学生と英語で喋ることができるぐらい、楽しい大学生活を送っています。苦手だった電車通学にも慣れ始め、最近は時間を有効活用しようと韓国語の勉強を始めました。まだ私は施設から通っていますが、もうすぐ一人暮らしをする予定もあるので、今は自分にしっかりと向き合い自立ができるよう頑張りたいと思っています。

M.Mさん
将来の夢:警察官

私は4月より人の夢を守ることができる警察官になることを決めて専門学校に入学致しました。公安職を目指すコースに入学した為、男性が多く、友達を1から作ることの難しさを体験しましたが、同じ夢を追う仲間と共に授業を受け、ゼミのメンバーとの活動では共に教え合い、時にはたくさんお互いの話をして仲良くしています。ですが専門学校ということもあり、中学高校とは違い先生も厳しく、今後社会で上司、上官と接する練習だと思いながら関わっていくことが求められてきました。
挨拶もとても大切にする学校であり、朝と昼に1回ずつ挨拶練習があります。私がしているアルバイトでも、挨拶は大きな声でしないとあまり良い印象はありません。日々の挨拶運動で、挨拶で印象は決まるのだとより感じた為、これからも大きな声で印象良く挨拶していきたいと思います。そして今後の抱負は、警察官になる為に恥じない行動をしていく事です。遅刻や欠席もそうですが、特に人の間違いを指摘できる人になりたいと思います。警察官は法を犯した人を正す役割も担う役割を持ちます。その為仲間の間違いも指摘できる関係を専門学校で築きあげたいです。

Y.Hさん
将来の夢:美術関係の職業

私の進学先では四月二日に入学式が行われました。入学してからの一週間は新入生歓迎週間として、同じ学科の上級生による学内外でのオリエンテーションや履修登録の相談会などがありました。学科オリエンテーションでは学籍番号や席の近い人と話す機会もあり、自分から話しかけることができました。
一週間後には授業が始まり、入学前に購入したパソコンを使う機会がありました。設定等に不安があったため、学内にある専門の相談室を訪問し、質問をしながら準備を進めました。最初は自分のパソコンを使うことに不安がありましたが、最近は授業資料などをファイル別に整理したりプリンターに無線接続したりと、扱いにも慣れてきたのを実感しています。それだけでなく、学科や学部問わず趣味の合う友達ができ、楽しく大学生活を送ることができています。
私は美術に携わる職業に就くための専門的な勉強をしたくてこの大学に入学しました。アートディレクターになるという夢を掲げて進路選択をしましたが、この四年間は他の分野にも積極的に目を向けていきたいと考えています。また、今年一年間を有意義に過ごすために、自分の行きたいコースに進めるように単位を落とさず進級するという目標を立てました。私の進んだ学科では二年次にコース選択をするようになっていますが、入学時のアンケートで希望者に偏りがあり、本人の希望以外に成績を参考に振り分けをする可能性があることを告げられました。そのため、第一関門として行きたいコースに進むことを目標にして一年次は勉学に励もうと思います。生活面に関しては、措置延長とはいえ自分でやらなければいけないことや負う責任が増え、早速高校生の時とのギャップを感じています。まずは一年間、健康に気を付けて頑張っていきたいです。

G.Hさん
将来の夢:特別支援学校教諭

このたび、大学に無事入学いたしましたので、ご報告させていただきます。
大学が始まると同時に、アルバイトも始めました。大学では、自分自身で授業の時間割を決めることができ、必修科目や選択科目などの兼ね合いを時間をかけて考え、自分の将来に繋がる、満足のいく授業を組むことができました。高校生とは違い、自分自身で授業の時間割を組むことができるため、改めて気持ちを引き締めていくことができました。授業の科目によっては、クラスのリーダーを務めており、また、代議委員も務めることになりました。サークル活動は、いろいろなサークルの体験を終えた後、卓球部に入りました。大学生のうちに、海外に行きたいと考えているので、海外研修会にも参加し、また、ボランティア登録も行いました。これから頑張っていきたいです。アルバイトは、飲食店で行っており、初めの頃は覚えることが多かったため、不安も多くありましたが、少しずつですが慣れてきました。アルバイトでの楽しみは、お客様と少しお話をする時です。接客を通して、私は人と関わることが好きなんだなと、改めて思いました。今後とも努力していきますので、温かく見守っていただければ幸いです。

T.Uさん
将来の夢:走ることに関係するイベントを企画する仕事に就きたい

新生活の近況について
今月から寮生活が始まりました。今のところ、生活は安定しています。一人暮らしとは違って食事が提供されるため、しっかりご飯を食べることができています。大学でもたくさんの友達ができ、充実した日々を過ごしています。学業面では高校とは異なり、授業が90分間と長いため、集中力を切らさずに取り組めるよう意識していきたいと思います。

今後の目標について
学業面では、良い成績を維持することを目指しています。また、部活動でも結果を残すことが目標です。インカレの選考会に出場し、選手に選ばれたので、少しでも良い結果を残せるよう努力していきます。そのために、生活リズムを整えたまま保ち、講義には集中して取り組み、テストでは良い点数を取れるように頑張ります。
部活動においては、怪我をしないようケアを怠らず、練習にも真剣に取り組んでいきます。
新生活では、初めてのことが多く大変だと感じることもありますが、早く慣れて、より良い生活を送れるよう努力していきたいです。

S.Tさん
将来の夢:接客業

奨学金のご支援、ありがとうございます。ご支援いただき、安心して学校生活が送れています。
いただいた奨学金は、大学に必要な物の購入に使ったり、就職活動、一人暮らしに向けての貯金をしたりしています。
私は、大学に進学し、数週間が経ちました。現在は、レポートや課題、試験に向けて、計画を立てて動いています。分からない所は先生や友人に聞き、自習して進めています。
私の将来の夢は接客業に就くことです。そのために、これからも幅広い知識を知り、自分のやりたい接客を見つける1年にしたいです。
これから、アルバイトも始めていきますが、現在は探している段階です。様々な職種のアルバイトを経験して、自分の夢に近づけていきたいです。そして、社会に貢献することを誓います。
これからもご支援よろしくお願い致します。

現在位置は
このページのトップへ戻る