メニューボタン

ドコモ奨学金

社会的養護出身者に対する経済的支援事業

Application Requirements

2026年度(第9期生)ドコモ奨学金 募集要項

NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(以下「MCF」という。)では、NTTドコモのご支援により、2026年(令和8年)4月から大学(4年制)・短期大学・専門学校に入学を予定している社会的養護出身者を対象とした返済不要の奨学金について、下記のとおり募集を行います。

募集リーフレットのイメージ募集リーフレットのダウンロード(PDFファイル)

目的等

ドコモ奨学金は、『給付型奨学金による経済的支援』と『ソーシャルワーカーによるメンターサポート』を通じ、児童養護施設や里親宅などで暮らす社会的養護出身者の夢の実現と自立支援を応援する事業です。
また施設・里親宅を退所し、一度社会に出た後、学び直しを希望する方も対象とします。

募集対象者

現在、または過去に児童養護施設・児童心理治療施設・児童自立支援施設・自立援助ホーム・ファミリーホーム・母子生活支援施設・里親家庭で生活し、2026年4月に日本国内の大学(4年制)・短期大学・専門学校(※)への入学を希望する高校生・高等学校卒業程度認定試験合格者とします。
具体的には、2026年3月に高等学校卒業見込みの高校生及び既に高等学校を卒業している方、高等学校卒業程度認定試験を合格している方(見込みの方を含む)とします。
※高等専門学校・通信教育課程・放送大学及び専門学校の高等課程・一般課程・付帯教育・各種学校・省庁大学校・6年制大学・大学院等は対象外。

給付内容

修学に関する費用として、月額5万円(年額60万円)を支給します。
ただし、夜間制、半額の月額2万5千円(年額30万円)を支給します。
なお、日本学生支援機構(JASSO)による給付型奨学金が受給不可能な方(外国籍、非対象校など)(※)については、月額12万円(年額144万円)を支給します。(夜間制の場合は半額)
※世帯収入、資産が上限を超える理由の場合は、月額5万円(年額60万円)の支給とします。

一時金

進級・卒業時に一時金として10万円を支給します。
ドコモ奨学金受給期間に進学、卒業した方が対象です。進級、卒業の証明として、成績表・卒業証書の写しなどを提出していただきます。

併給の扱い

日本学生支援機構(JASSO)の「高等教育の修学支援新制度」は、併給可能です。また1回限りの奨学金についても、併給可能です。
他団体から卒業するまで毎年、返済不要の奨学金を受給する場合は、その金額を差し引いた額を奨学金として支給します。
(例:他団体から年間24万円の奨学金を受給する場合は、36万円<60万円-24万円>を支給します。)

奨学金の支払い方法

原則、毎月本人名義口座へ振り込みます。

ドコモ奨学生として遵守頂く事項

  1. 弊団体が開催するイベントの参加
    交通費、宿泊費などの費用は、弊団体で負担いたします。
  2. 連絡の取れる住所、電話番号、メールアドレスなどの提出
  3. 当団体が指定する連絡ツール(LINEWORKS)の利用
    スマホ、PCを持っていない場合は要相談。
  4. 入学証明書、成績証明書(半期毎)、卒業証明書等の提出
  5. 当団体のホームページ等に掲載する記事への寄稿(半期毎)
    個人は特定できないよう配慮いたします。
  6. ソーシャルワーカーとの定期連絡・面談等

支給期間と採用人数

  1. 1
    支給期間
    大学(4年制)・短期大学・専門学校入学から、正規の最短修業年限までとします。
  2. 2
    採用人数
    10名程度

募集期間

2025年7月1日(火)~8月29日(金) ※当日消印有効

申請方法

  • 該当する申請書をプリントアウトし、各書類に必要事項を記入してください。
    ※応募書類については返却しません。
  • 申請書の記入については、原則として申請者本人が手書きにより記入してください。(修正液使用可)
  • 簡易書留・レターパックなどの送達記録が確認できる方法で、応募受付期間内にMCF事務局までご送付ください。
  • 推薦者は児童養護施設等施設長または職員、里親、自立援助ホーム等の職員とします。
  • 資金計画書については、里親、施設職員などと相談のうえ作成してください。
  • 高校卒業した方は、「卒業証明書」または「高等学校卒業程度認定試験合格証明書」(コピー可)を添付してください。

選考方法及びスケジュール

選考方法

1次審査(書類審査)及び2次審査(面談審査)を実施後、選考委員会において決定します。
なお、選考内容は非公表とし、個別の問い合わせには応じません。

スケジュール

  1. 1
    7月1日(火) 募集開始
  2. 2
    8月29日(金) 応募締切(当日消印有効)
  3. 3
    9月上旬~10月中旬 1次審査(書類審査)※1
  4. 4
    10月中旬~12月中旬 2次審査(面談審査)※2
  5. 5
    12月中旬 選考委員会
  6. 6
    1月上旬 本人通知
  7. 7
    入学を証明する書類の受理をもって最終決定

※1 11月上旬頃に、1次審査結果通知
※2 面談審査の具体的実施方法については、1次審査通過者に個別にご連絡します。

注意事項

下記の項目に該当する場合は、奨学金の給付を停止します。
  1. 当団体への提出書類に虚偽等が発見された場合
  2. 退学・停学の処分を受けた場合
  3. 休学または、留年となった場合
  4. 電話やメール等での連絡が取れなくなった場合
  5. 奨学生として不適当な事実が認められた場合
    ただし、病気や事故など、真にやむを得ない場合は事情等を考慮します。

個人情報の取り扱いについて

申請書にご記入いただいた個人情報につきましては、当団体のホームページに記載する個人情報保護方針に基づき、厳正に管理し、次の目的に限定のうえ利用します。

  1. 選考手続きのための選考委員等への提供
  2. 選考結果の通知及び諸手続きの連絡
  3. MCF内の管理業務

申請書送付先・お問い合わせ先

NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド ドコモ奨学金事務局
〒100-6150 東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー41F
TEL:03-3509-7651(平日10時~18時)  FAX:03-3509-7655
EMAIL:syogaku@mcfund.or.jp

現在位置は
このページのトップへ戻る