活動報告Activity Report

活動報告
202506/20
「自分を守るお金の知恵~経験者と専門家に学ぶセミナー~」を開催しました。
2025年6月20日(金)、YouTubeライブ配信にて、社会的養護を経験した学生の皆さんを対象とした「自分を守るお金の知恵セミナー」を開催いたしました。
このセミナーは、社会的養護を経験した学生のみなさんに向けて、お金の失敗を未然に防ぎ学生の皆さんが安心して学べる環境を作りたいという思いから、5つの団体(一般社団法人ゼンショーかがやき子ども財団/公益財団法人教育支援グローバル基金/公益財団法人資生堂子ども財団/社会福祉法人朝日新聞厚生文化事業団/NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド)が協同で企画・実施した初めての取り組みです。
「お金」の体験談
前半では、各団体の奨学生・OB/OGの皆さんが「失敗」「貯金」「節約」をテーマに、それぞれの実体験を語りました。
計画的なお金の使い方、口座の使い分け、"しない"節約でなく"する"節約など、自分たちの体験を踏まえて等身大の知恵を共有。また、人との付き合いや趣味など"経験"に投資することもお金を貯めることより大切な場合もあるので、「使うこと」と「貯めること」のバランスをうまく取ることが重要だと伝えてくれました。

アコム株式会社による金融講義
アコム株式会社の前田様から、「金融リテラシー」と「金融トラブルとその対処法」について講義をしていただきました。
講義は、参加型のクイズ形式からスタート。契約の成立するタイミングや年間の金融詐欺被害額などの4択クイズで、「金融リテラシー」について楽しく学ぶことができました。また、若年層が巻き込まれやすい「マルチ商法」や「名義貸し詐欺」の実例動画を見ながら「金融トラブルとその対処法」について解説いただきました。
簡単に儲かる・必ず儲かるという話はありません。金融トラブルに遭わないためには、仕組みを理解できない契約は一旦立ち止まり、その場で契約せずに契約書などを持ち帰って確認しましょうとのアドバイスをいただきました。

パネルディスカッション
パネルディスカッションでは、アコム株式会社の藤沢様にパネリストとなっていただき、事前に寄せられた学生たちの質問の中から特に多かった「投資」「クレジットカード」「奨学金」についてお答えいただきました。
投資をするメリットとリスク、積立NISAなどが話題になっている背景やクレジットカードについての基本的な知識について、スライドを用いて変わりやすく解説いただきました。また貸与型奨学金については、消費者金融会社の視点から語っていただき目からウロコが落ちるお話でした。
特に多くの学生が興味を持っていた投資ですが、早く始めるメリットは確かにあります。ですが、絶対に安全で、確実に儲かる投資は存在しません。自分の力でしっかり稼げるようになって余裕ができた頃に始めることをお勧めされていました。

最後に
今回のセミナーは、登壇した奨学生、OB/OGの皆さんが、お金の失敗を未然に防ぎ、同じ立場の学生が安心して学べる環境を作りたいという思いで、何度も話し合い準備を重ねてくれました。また、趣旨にご賛同くださり、ご協力いただいたアコム株式会社様にも心から感謝申し上げます。
5団体が協同で開催した初めての取り組みですが、これからも継続して学び合える機会を提供できたらと思います。
ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました!