活動報告Activity Report
修学報告
202504/22
2023年度ドコモ奨学金: 6期生 2024年度後期修学報告
- 奨学生一覧
S.Yさん
将来の夢:漫画家

二年生後期はグループ課題がメインとなり忙しいことがわかっていたのでバイトはせず、節約だけで生活費を調整しました。グループ課題で精神的な疲労を抱え、生活リズムも崩れてしまい、体調のすぐれない時期が何度かありました。また、文化祭は1年次と違い、たくさんの制作物の展示とグッズ販売を行ったため、忙しながらも充実した学校生活になりました。児童養護施設の職員や子どもたちにも文化祭に来て、頑張った成果を見てもらえたことがすごく活力になりました。グループ課題を通して、自分のデザインに自信が持てなくなったりもしましたが、三年は就活が始まるので気を引き締めていかないといけないなと感じました。まだ進路に悩んではいますが、焦らず自分の適性に合った会社を見つけたいなと考えています。二年生後期のグループ課題が終わると同時に体調や生活リズムを戻すことを意識し始めました。また、国の家賃補助の規定が変わることも踏まえて引っ越しを検討していることと、画材や学費のためにまたバイトを始めました。就活や引っ越し、課題、バイトなど前期はやることの多い生活になると思いますが、体調管理を第一に、自分のできることをちょっとずつ進めていこうと思います。
A.Yさん
将来の夢:建築士

2年後期では学校も普段の生活も非常に充実した毎日を送る事ができました。まず学校生活では、今までに比べて大きな規模の美術館と図書館の設計を行いました。美術館ではアーティストを自分で決め、そのアーティストの作品をイメージした個人美術館を設計し、公共施設での寸法体系やさまざまな人が使うための工夫を学びました。図書館では従来の静かな図書館ではなく、本を通して人々が話す場所を提供するために大階段を設け、階段を居場所とする図書館を設計しました。どちらも不特定多数の人が利用する建築なので、地域にどのような影響を与えるのかを考え、利用した人が笑顔になるような建築になるよう意識して楽しく課題に取り組む事ができました。
生活では家具販売のアルバイトを始めました。もともとお客さんと直接話す接客業は好きでしたが、建築と絡めて家具と触れる事ができ、最近は就職活動も意識し始めているので、将来も見据えた仕事ができることにやりがいを感じています。
また、春休みは4ヶ所友達と旅行に行き、免許合宿にも行きました。たくさんの友達に囲まれて大学生活の思い出を一緒に作ってくれたことに感謝しています。
3年生ではインターンシップなど少しずつ就職活動が始まり、設計課題と資格の勉強が大変になりそうですが体調に気をつけてがんばっていこうと思います。
Y.Mさん
将来の夢:保健師
学年が上がり、勉強する内容はより専門的になりました。数え切れないほどの病気の種類と治療法、薬の種類、それに対応した看護ケアなど、毎日の授業で知識に知識を重ねられました。また、それを実践するというプロセスを重ねることで、看護師に近づいているという実感を持てるようになりました。定期試験の範囲は広く難しく、科目数もこれまで経験したことのないような数だったので、やる気が起きない時もあり、早く時間が過ぎて欲しいと思ってしまうこともありました。しかし一度はそう思っても、周りの大人が日々支えてくれていることや、これまで受けてきた恩恵を必ず思い出し、切り替えて勉強に取り組むことができたと思います。試験前の不安は大きかったけれど、今回結果を見てほっとしました。勉強は大変とも思うけれど、実際内容としてはとても興味深い分野で、将来患者さんに説明することであるのはもちろん、習った健康法を自分の体に活かしてみる、身近な人にアドバイスしてみるように、復習の仕方を工夫をしてみたら勉強しやすくなったと思います。また、急遽春休みから一人暮らしが始まり、最初は怖くて不安だったけれど、今は料理や掃除など、自分の好きなタイミングや好きなやり方でできるのが楽しいなと思うことができています。また、気になる食材を見つけに行く買い物や、色んな器具を使って自分好みに味付けして食べられることが楽しくて、この期間は色んな料理に挑戦できたと思います。
NO.Yさん
将来の夢:弁護士

この半年で特に記憶に残っている経験は、家庭教師として迎えた高校受験です。6月から中学3年生の生徒の家庭教師を始めました。数学と英語を中心に、一緒に計画を立てながら学習を進めた結果、成績は目に見えて伸びていきました。努力が実を結び、無事に第一志望の高校に合格したという報告を受けたときは、自分のことのように嬉しく、大きな達成感を得ました。
大学では、インラインスケートの講義を履修しました。小学生の頃に遊びで触れた程度でしたが、今回はスポーツとして基礎から技術を学びました。つま先立ちで滑ったり急カーブをスムーズに曲がれるようになったりと、新しい動きに挑戦するのはとても新鮮で、楽しみながら取り組むことができました。
また、3泊4日で京都旅行にも行きました。半年前から少しずつ貯金をして実現した旅行で、清水寺や金閣・銀閣をはじめとする沢山の社寺を巡り、歴史と文化を肌で感じることができました。和菓子作りや埴輪作りなどの体験にも参加し、帰宅後には自分で材料を揃えてまた和菓子作りを楽しむほど思い出深い経験となりました。
春からは大学3年生となり、いよいよ折り返し地点を迎えます。教職課程では模擬授業や介護等体験があったり、ゼミが始まったり、能動的かつ専門的な学びが本格化していきます。進路についてもより深く考え、自分の志を実現するための準備を進めていきたいと考えています。
K.Yさん
将来の夢:図書館司書
2年生秋学期は春学期の成績から改善される結果となりました。春期は授業を入れ過ぎてしまったという反省点もあり、秋期は自分の許容量も考えて授業を組むことができたと考えています。
ゼミ活動も本格的に始まり、卒業論文の作成に向け、文章の読み方、深め方を学んでいます。全員で一つの作品を読み、作中人物の行動、情景、心理などについてディスカッションする時間はとても有意義で、まさに自分がやりたい、学びたいと思うことができ、数ある授業の中でも1番楽しい時間になりました。また、春期に引き続き民俗学も学ぶことができ、1番充実して学ぶことができた学期だと感じました。
今期からはキャリアや就職活動についても本格化しており、自分の卒業後の進路についても考えています。私は、図書館司書を目指しています。しかしながら、募集は少なく、非正規雇用が多いのが実態です。本に関わり、それを誰かに伝え、読書文化を支えたいと思う中、同時に行き詰まりも感じています。そこで、現在は図書館備品に関わる企業や出版社、印刷業など手広く考えることにしました。本に関わることができる職は図書館に限らずとも沢山あり、そして様々な企業によって支えられているのだと、書店で働く中で感じたからです。もちろん、図書館司書になりたい、という気持ちは捨てることなく、もし募集があれば全国どこへでも行く覚悟で、資格取得に励んでいます。
3年生からはその就職活動により一層熱が入ることになります。その中でも勉学に気を抜くことなく、就職活動も広く世界を知ることの一つとして捉え、打ちひしがれることなく、自分が納得できる形で終わることができるように、ありきたりかも知れませんが、エントリーシートの作成、自己分析、SPIの勉強、面接対策等、自分ができる限りの努力をしていきます。
S.Aさん
将来の夢:自動車の開発
この2年間を振り返り私は、一つの目標を達成することができました。それは、二級自動車整備士の資格を取ることです。この2年間の勉強は、整備士としての知識を自動車を触り、教科書を開いて身につけることでした。入学して間もない頃の私に比べると、今の私は知識も技術力も上げることができました。大変だったこともあったけどこの2年間で二級自動車整備士の資格に合格したことは、とても嬉しかったです。
三年時からは、授業のカリキュラムが変わり自動車の知識をつけたことを活かし、整備士の人にとって整備のしやすい車や自動車を使用する人が求めている車を制作するための授業を行います。もうすでに三年時になり、何個か授業を受けていて2年間の勉強とは違う、設計や開発の勉強をやっていると日々新しいことをやる開発の現場を実感していてとても楽しいです。
学校(授業)外の活動では、一年時からやってきているオープンキャンパスのお手伝いや、部活動に力を入れています。オープンキャンパスのお手伝いでも部活動でも四年生の先輩達が卒業し、私自身が後輩を引っ張って活動するようになることが多くなりました。特に部活動では後輩に教える立場が多くなったため、プレッシャーを感じています。聞いたことがすぐに返ってくる卒業した先輩達の凄さに改めて気づき、そして私も先輩達のように後輩を引っ張って行きたいと思いました。
アルバイトや生活面では、一年半以上経つと大分慣れてきました。アルバイトでのミスは、ほとんどなくなり授業との両立もできています。
アルバイトで稼いだお金は、やはり自動車やバイクのレースを友達と見にいったりして使っています。
生活面では、掃除や洗濯を日にちを決めて行うことができています。食事は土日に、作り置きをしています。それがなくなった時や、どうしてもご飯を炊くのが面倒な時は、インスタントなどを食べています。
この2年間で大変なこともあったけどそれ以上に私自身が成長を感じていてそして、何よりも楽しいことが多かったです!!
三年時も楽しさをバネに頑張ります!!
NA.Yさん
将来の夢:社会福祉士
2年生の後期を振り返ってみると、授業やサークル活動で忙しくもあり充実した半年だったと思います。3年生から実習が始まるので、それに向けた専門科目や実習準備の授業が増え、課題レポートも前期と比べて大幅に増えて毎日忙しかったです。副専攻の授業では、地域に出て行き、福祉サロンの企画・運営を行い、地域づくりについて学んでいます。その他にも自分の興味がある児童福祉についての授業もあり、難しい内容ですが楽しく学んでいます。また、少しずつ卒業研究に向けて動き出しており、ゼミの決定も行い興味のある分野で研究内容を考えています。サークル活動では、2月に節分をテーマとしたイベントを企画・運営し、11月、12月、2月、3月にもイベントと地域のサロンに参加し、多くの地域の人と交流することができました。この活動で学んだことを将来社会福祉士として仕事する時に活用していきたいと思います。友人関係は以前より広がり、大学にも楽しく通えています。休日は、よく友人の家で集まって遊んだり、泊まったりしています。生活面では、日々の忙しさでついつい手を抜いたり怠けてしまいますが、家事をするように頑張っています。将来のことは具体的に決まってはいませんが、授業やサークル活動での学びなどから少しずつ考えているところです。このまま頑張って大学生活を充実させていきたいと思います。
T.Fさん
将来の夢:診療情報管理士
10月の大きな出来事は初めての病院実習を行ったことです。私は市民病院に5日間実習をしに行きました。実習初日はとても緊張して不安でいっぱいでしたが、病院の方々が優しく声をかけてくださり緊張もほぐれました。実習中は窓口で受付をしたり、診察の見学をしたり、スキャン業務や次回予約の説明をしたりとその他にも色々な業務を体験させていただき、普段病院に通うだけでは分かりきれない貴重な体験をすることが出来ました。11月12月では医療秘書の準1級と診療報酬技能試験がありそのために日々過去問を解きながら勉強にはげみました。12月の検定が終わったら冬休みがあり、冬休みでは旅行にも行き、友達ともたくさん遊んでいい思い出になりました!また、1月3日に人生で1回きりのイベントの成人式があり、懐かしい同級生たちに会うのは楽しみで少し恥ずかしいような気持ちでしたが、懐かしい話をして盛り上がったり一緒に、ご飯をたべたりととても楽しい1日になりました!また、松山市は小学校での集まりだったので、八幡浜と松山の両方の成人式に参加して2回も振袖をきることができ、とっても楽しかったです。
年が明けて新学期では就活前の企業セミナーがあったり、愛媛マラソンのボランティアに参加したり、お仕事フェスタのスタッフとしてたくさんのお客さんとか変わったりと色々な行事があり2年生最後はあっという間に終わりました。
春休みは学生最後ということもあり、予定がつめつめになるくらいたくさんの友達と色んなところに出かけて遊びました。いよいよ学生生活も残り1年と考えると長かったような短かったような感じですが、4月からは就活が始まるので就職活動を頑張って行きたいと思います!
MN.Kさん
将来の夢:農業高校の教員
大学三年生に進学して、いよいよ就職活動を見据えて活動しなければならないという気持ちから焦りもありますが後悔しない行動をとりたいです。小さなことでも目標を立てて達成していこうと思います。教員とそれ以外の職種にするかで悩んでいましたが、インターンシップなどを活用して教員以外の仕事に就きたい気持ちが強くなってきました。これからも自分に向いている職業は何かを分析していきたいと思っています。新学期になり新しい気持ちもなる一方で、社会人になる時期が近づいてきたので不安が大きいです。新学期ということで健康診断もありました。今までは特に自分の体の健康についてはあまり考えたことはありませんでしたが、常に健康なのが1番だなと気づいたので自分の健康にも普段の生活から気をつけていきたいと思っています。
3年生になりましたが、教職課程の授業が多くあるのでまだまだ授業の数は今までと変わりありませんが落とすことがないように気をつけていきたいです。更にこれからは模擬授業など、より実践的な内容が増えていくので頑張りたいと思います。
また、今年に入り20歳になりました。節目でもあるこの機会を大切にし、充実感のある一年にするためにも普段からお世話になっている人への感謝を忘れないようにしていきたいと思っています。
R.Kさん
将来の夢:環境問題を改善する技術者
11月に学校の文化祭で所属するコースのイベントの手伝いをしました。初めて手伝うので不安でしたが、自分よりも幼い子たちが大学の文化祭を楽しみ、学ぶために来ていることを知り、私自身も楽しく過ごすことができました。私が手伝いをしたイベントではレーザープリンターを用いて自分で絵をかき、キーホルダーに印刷する体験型のイベントでした。私は友達と一緒に体験に来た親子を案内し、体験者が絵を描いている間コミュニケーションを取りながら、次の作業に案内する役目でした。人が多くて少し大変なときもありましたが、イベントの体験を終えた人がキーホルダーを見て笑顔で帰っていくのを見てとても嬉しかったです。そのおかげで私も楽しく一日を過ごすことができました。初対面の人とコミュニケーションをとるのは少し緊張しましたが、今後、後輩になるかもしれない子と話せて良かったです。
今年の1月に20歳になり、地元の成人式に行きました。成人式ではしてもらう側からしてあげる側になったことを自覚するようにというお話を聞いて、今すぐ実践はできないかもしれないけれど、今後はもっと意識して過ごそうと思いました。私が学校生活だけでなく私生活でも楽しく穏やかに過ごせるのは、支援してくださる皆様のおかげです。本当にありがとうございます。私も人を支えられる自立した大人になれるように努力しようと思います。
私は今年の4月から大学3年生になりました。時間が流れるのがあっという間で毎年驚いています。これからは勉強だけでなく就職先調べやインターンシップなどにも参加して、積極的に行動していきたいと思います。就職活動のためにも着実にできることを増やしていきたいです。また、後期では成績を少し上げることはできましたが、目標の評価まで届かなかったので引き続きもっと頑張りたいと思います。加えてしっかり体調管理をして、健康的に過ごしたいと思います。