メニューボタン

ドコモ奨学金

社会的養護出身者に対する経済的支援事業

Activity Report

修学報告

202404/25

2023年度ドコモ奨学金: 6期生 2023年度後期修学報告

S.Yさん
将来の夢:漫画家

まず学校生活、課題等についての報告をさせていただきます。二学期からは視覚デザインコースに入りました。視覚デザインコースでは入ってすぐに雑誌の制作が始まりました。9月から12月上旬までの間で一冊の雑誌を1から制作する授業でした。もともと視覚デザインと呼ばれる分野が得意な分野じゃなかったのもあり苦戦しましたが、児童養護施設を題材に雑誌を作り、自分では納得いかないところもたくさんありましたが、先生や児童養護施設の職員の方の評価がすごく良かったし、児童養護施設のことを広められたいい機会だったと思いました。また、三学期(制作期)に入り、また雑誌を作る課題がありました。前回と違って用紙の指定もなく自身で紙を買いに行ったりと期間が短くなったにも関わらず作業量が増えたのですごく大変でしたが、一回目で知識技術がついたのか、楽しく制作することができました。一回目の雑誌とは全く違うテイストでモード系ファッションについての雑誌を制作しました。児童養護施設は知っている職員や子供達にインタビューをしましたが、ファッションの雑誌では自ら古着屋さんをピックアップして取材や撮影をしたり、モデルさんに協力していただいて、本格的な雑誌を作ることができました。今回もレイアウトにすごく困ったり苦戦しましたが、いい評価をもらえたし、確実にスキルがアップしたと感じられて達成感がありました。二回の雑誌制作で良かった作品が今年の一年生のお手本に選ばれるのですが、二冊とも選んでいただけました。半年ですごく成長できたと思うし、熱心に取り組めたと思います。生活面では、金銭面での負担も生活リズムが崩れたりすることもなく安定していると思います。ですが、専門学校に通い始めてから運動する機会に恵まれなかったり、遊ぶことも増えたりで体重が増えてしまってダイエットを始めたりもしました。そのおかげもあって、自炊に力を入れたり、運動や睡眠を大切にして、健康的な生活を送れていると思います。支援措置の延長の手続きもしましたが、やはり今の物件は壁が薄かったり、セキュリティも不安な点が多かったりするので今年度引っ越しできたらなと思っています。探す時間が少なかったのもあって妥協した物件だったので、バイトして今より少し高い物件も視野に入れて探したいなと思っています。今年度も視覚デザインコースに入って、ビジュアルデザインをメインに学んでいくと思いますが、運動、バイト、学校を両立させれるように頑張りたいと思います。

T.Kさん
将来の夢:料理人

九月から三月までの生活の中では。僕は自分で貯めたお金をいろんな店に食べに行くことに使いました。普段なかなか外食はしないのですが、後半では貯まったお金で一つ星レストランや高い鰻屋さんなどにも行ったり、ホテルのコースなどを食べたりと、とても勉強になるところへと行きました。自分は技術は繊細なのですが、それ以降の盛り付けなどが中々上手くいかなくて、他のところに食べに行ったりして自分を磨くことができました!
生活の面では、バイトや学校など忙しくて自分の部屋がとても汚くなってしまうところがありました。社会に出たらやる暇がないのかと考えてしまい、日々しっかりと掃除を心がけることを次回までに改善していこうと思いました。
学習面では以前はなかなか良い成績を取ることができずにいましたが。今回はしっかりと時間の確保や積極的に行うことを意識して、前期よりも後期の成績が上げることができました。次回からも頑張っていきたいです。
バイトの面では自分はイタリアンのバイトを始めました!以前のバイトでは休みがなく出勤が多すぎて、学習面や生活の面が本当に崩れてたので、新しいところで修行を始めてます。前のバイトできつかったおかげなのか、今のバイトではつらくも感じず楽しく接待出来ていると実感しております。そして、そこのオーナーに料理を教えてもらい一緒に料理を作ったりと本当に日々楽しく勉強が出来ております。
次回に向けて、僕はこの半年で色々と変わったこともあるし、落ちてしまったところもあります。なので、改善しつつもっと自分磨きするためにご飯を食べに行ったりそれを盗んで作ったり、学校でも先生にガツガツと聞いてみたいです。就職活動も始まってきております。しっかりと自分に合った場所を見つけれるように頑張りたいです!

A.Yさん
将来の夢:建築士

九月から大学一年生の後期が始まり、また新たな授業が始まりました。前期に比べて建築要素を感じる授業が増えました。まず、設計製図の授業では実際に製図版を使い、手書きで製図する方法を学び、同時に模型の制作も行いました。既存の図面を手順に沿って書いていきながら製図の方法を学びましたが、初めてのことだらけで苦戦しました。平面図、断面図、立面図を書いてから模型制作を行いましたが、図面をしっかりと読み解かなければ模型を形にすることが難しく、こちらも苦戦しました。私は他の授業の課題も重なり、期限内に出すことに精一杯でクオリティを上げる余裕がありませんでしたが、中には非常にクオリティの高い模型を作ってくる学生もいて、作り方や表現方法の刺激をたくさん受けました。この半年でより一層建築学生になれたような気がします。また、実験の授業もあり、実際に手を動かしたり機械を使った実験を生で見たりすることで、土・木材・コンクリートそれぞれの材料の性質を学びました。将来現場に出てからもなかなか見ることのできない貴重な実験を体験することができました。
学校生活と同時に一人暮らしが始まり、家事や自炊が始まりました。やってみるとそこまで大変ではなく、楽しく生活することができています。意識していることは、頑張りすぎないことで、課題と家事を全部完璧にやろうとすると疲れてしまうのでそれぞれを程々に頑張ることを目標に生活を送りました。生活に慣れてくると収納に興味が出始め、クローゼットやシンク下の収納を調べ実践してみました。綺麗に整頓すると気持ちが良く生活の質が上がったような気がします。
この半年は私にとって成長の半年になりました。学校生活はまだまだ忙しくなりそうですが、自分が将来何をしたいかを考えつつ楽しみながら頑張っていこうと思います。

Y.Mさん
将来の夢:保健師

秋学期は食事介助、陰部洗浄、ストレッチャー移送、グリセリン浣腸など様々な技術を習得しましたが、その中でも特に、全身清拭と洗髪はかなり上達したと思います。技術チェックテストの前には、朝や授業終わり、休日などを利用して友達と何度も練習をしました。授業が19時までにおよび疲れて取り組めないことや、先生からの厳しい言葉に涙することもありましたが、先輩からアドバイスを貰ったり、先生に練習をお願いしたり、友達と励まし合うことでなんとか乗り越えることができました。また、秋学期は定期試験の科目数が17もあり、予習や復習、レポートといった課題も毎日出ていたためとても辛かったです。
テスト範囲は広く難しく、全てに手が回っていたかもわからないくらい大変でしたが、もうこれ以上頑張れなと思うくらいに頑張れたと思います。やり切ったあとの達成感と充実感はとても大きかったです。また、1つ大きな壁を乗り越えたことで、保健師になるという夢に少しでも近づいたと思うことができ、成長した自分に自信が持てたと思います。この春も気合いを入れ直し、疾病と治療、薬学、人体の構造と機能など、専門基礎科目のGPAをさらにあげることで、保健師養成課程に進む門を広げていきたいと思います。
また、歯科助手でのアルバイトは、始めて1年半ほどになりました。慣れてきたことや、スタッフの人数が減ってしまったことで徐々に任される仕事に重みが出ているので、自分の役割と必要性をこれまで以上に感じています。また、将来の夢と同じ医療従事者として、患者さんに対する姿勢や薬剤の服用、問診について学んだり、訪問診療に行きドクターのアシストを担当するなど、学校の外でも医療現場の実態を学ぶことが出来ます。患者さんが感謝を伝えてくれたり、働きを見てくれているスタッフやドクターからの嬉しい言葉によって、自分の仕事に対する熱意も変わってきていると思います。

T.Fさん
将来の夢:診療情報管理士

9月は電卓技能検定試験が月末に行われたのでそれに向けて家や学校で過去問を解いたりして対策をしました。時間制限があるのでそれに間に合うように電卓を早く打ったりするのが難しく、見取り計算では1つ打ち間違えると答えが全て変わってくるので正確に打つように努力しました。電卓技能試験2級は無事合格することができました。
10.11月は12月に香川で行われる診療報酬請求事務能力認定試験に向けて対策をしました。この検定は受付、会計、オペレーター業務など全体のスキルが問われる試験で合格率は30%で医療事務資格で最難関と言われています。初めは解き方や点数など覚えていなかったため1人で全部解ききることができませんでしたが、ずっと対策をするにつれて自分で点数を覚えて解くことが出来るようになりました!入院レセプト、外来レセプト、筆記問題合わせて90分以内に解かないといけないので持ち込みOKの教科書や辞書などには無駄を省くためにたくさんの付箋や書き込みをして早く解ききる努力をしました。本番は皆でバスに乗り香川県で試験を受けました。本番では持っていったシャープペンシルが予備も両方壊れてしまうというハプニングがおこり、マークシート用の鉛筆で細かい文字を必死に書ききり、何とか時間内に解き終わることができました。結果は残念なことに不合格だったので次7月にもう一度受けて合格したいです!
2月末から3月頭まで期末試験があり、初めて何日も連続でテストをしましたがしっかり勉強して全て80点以上を取り、100点を2つとりました!
春休みでは新しくバイトをはじめて馴染めるように頑張ったり、いつもの長期休業よりたくさんの友達と遊びに出かけたりお泊まりをしたりと充実した春休みになりました!新学期が始まり、家の事、アルバイト、学業両立出来るように、また、後輩が入ってきたので恥ずかしくない先輩になるように心がけたいです。

NO.Yさん
将来の夢:弁護士

後期は前期の反省を生かしつつ充実した日々を過ごすことができました。アルバイトと学校生活を両立することも初めてで、詰めすぎて秋頃に体調を崩すというアクシデントもありましたが、その時のおかげで自分のキャパシティーを知ることができ、以来セーブして過ごすようにしています。大学外での研修もあり、現場の感覚を知る機会は自分の将来を決める上で大切なものだと感じました。
春学期は学習がおざなりになっていたことが反省点でした。それを踏まえて中間・期末試験に向けて勉強をきちんとすることを意識していました。評価の厳しい講義でAを取れたことは大きな達成感です。日本史、西洋史、経済学など法律から少し遠い科目を中心に履修していました。日本史や西洋史と聞くと暗記科目のような感じがしてはじめは乗り気でなかったのですが、実際はもっと流れを重視する講義で、教養としての歴史教科という捉え方ができ、以来前向きに取り組むことができました。春学期と比べて日々の課題の管理やレポートの書き方が上達し、課題量が段違いに増えた中で大変ではありましたが無事終えられました。
学生寮を1年で退寮して、この春から一人暮らしになりました。春休みはその引越しが一つ大きなイベントでした。自炊やアルバイトに精を出したり、2年生以降の計画を立てたり、2ヶ月もあったはずの春休みは息つく間もなく過ぎてしまいました。
秋学期、結局GPAは春学期と変わらないことが反省として残ります。徐々に学習が深まりAAが取りづらくなっていますが、その中でもしっかり結果を残せるようにしたいです。

NA.Yさん
将来の夢:社会福祉士

後期を振り返って、私はとても大変な生活だったと感じています。夏休みに入ってから、大学生となってからのいろいろな環境の変化による疲労やストレスで体調を崩したり、朝起き上がることができないことが増えました。そんな中、後期から大学生活を送っていけるだろうかとても不安でしたが、少しずつ改善され大学にも無事に行くことができました。
後期からは専門科目も増え、学ぶことが楽しいと感じるが、レポートと試験勉強で睡眠時間が削られて毎日ボロボロでした。そして、ある科目の試験で寝坊して遅刻してしまいました。結果的に試験を受けることができ単位も落とすことはありませんでしたが、その時、自分は怖くて不安でいっぱいで頭も真っ白になったことを覚えています。
元々朝起きることは苦手でしたが、アルバイトやレポート、試験勉強などを頑張ろうと睡眠時間を削って、無理をしてしまったことが原因だと反省しています。勉強を頑張っていた分、遅刻によって減点され、分かってはいましたがとても悔しい思いをしました。二度とこんな思いをしたくないので、2年生からはより生活リズムが崩れないように気を付けていきたいです。
また、後期からは授業で地域のお祭りに参加したり、地域の方と関わることが増えました。ボランティアとしてイベントに参加し、子どもやその親御さんに楽しんでもらえるような遊びを企画したり、サークルでも地域の人との交流の場所をつくるイベントの開催を企画したりしました。そして、地域に寄り添った社会福祉士を目指すうえで、授業だけでは分からない新しい学びや視点を見つけることができました。 後期はいろいろなことがあって大変でしたがこの時の反省を次に活かし、生活面でも勉強面でもより一層頑張っていこうと思います。

H.Oさん
将来の夢:保育士

10月には学校独自のイベントを文化センターで開催し、それに参加しました。附属の園児と一緒に何曲かダンスを踊りました。そのほかにも創作ダンスやよさこいなどを踊りました。練習時間が1週間弱しかなく成功するか不安だったけど、講義の合間に友達と練習したり、先輩方が私たちを引っ張ってくれたため成功したので良かったです。今度のイベントでは自分たちが引っ張っていく立場になるので楽しく、かつしっかり成功できるように1年生を引っ張っていきたいと思います。2月には保育実習があり、0歳児から5歳児までのクラスに入り部分実習を行いました。部分実習では手遊びと絵本の読み聞かせをやらせていただきました。年齢やそのクラスに合った手遊びや絵本を選ぶのがとても難しかったです。対象年齢よりも低く簡単な絵本を選ぶとすぐ飽きてしまったり、逆に難しいと話の内容がわからなくてつまらないとなってしまうので、クラスにおいてある絵本を読んでクラスの子どもの好みなどを考え部分実習を行いました。5月下旬には教育実習があり、3週間の実習になるので手遊びや絵本のレパートリーを増やし、ピアノの練習をしていきたいです。また、責任実習があるので指導案など実習に向けて準備を行っていきたいです。
私生活では1月に1つバイトを増やし掛け持ちをしています。2つのバイトのシフトを管理することや実習準備、学校の課題などとても大変だけど、どちらのバイトも楽しく、学校生活も周りの力を借りながら進められてきたので、引き続きバイトと学校を両立させ頑張っていきたいと思います。

S.Aさん
将来の夢:自動車の開発

入学してから早くも一年が経ちました。
一年後期の学校生活は、実習のレポートが特に忙しく毎日目を擦りながらレポートを書いていました。 振り返ると友達の家で自動車や二輪車の話をしながらレポートを書く日々は、辛くも学生時代の大切な思い出になると思いました。2年時からは、レポートの数が少なくなると先生から伝えられたので、学校のテストは、もちろん学校以外の活動に力を入れていきたいと思います。
学科の授業では、一学期で習ったことよりも自動車の構造を深く、より広く知ることができました。
テストでは、範囲が広くなったため、習ったことが抜けてしまったことがあったので前期よりも少し成績を落としてしまいました。今のまま年ごとに成績が少しでも下がるのは、嫌なので現状維持か、現状以上には、勉強をしたいと思います。
学校(授業)外の活動では、地域のボランティアに参加したり、前期から続けている学校のオープンキャンパスの手伝いを行ったり、部活動の大会に参加したりしました。
その中でも部活動の大会に出た思い出は、とても強く覚えています。
大会前日に車体のトラブルが起きてしまい、先輩たちと日をまたぐまで考え、車体を改善するをなんども繰り返して、当日は無事走りきることができたのは、今後の部活のモチベーションに繋がりました。2年時では、部活内での役回りが一年時よりも重要になってくるので周りの人達のこともよく見て、良い立ち回りができる様になりたいと思いました。
私生活の方では、バイトを始めました。
バイトは、学業の邪魔にならない様にシフトを組む用にしました。
それでも最初の一ヶ月は、メニューを覚えるのが大変で、学校生活との両立も大変だったけど今は慣れて問題なく両立ができていると思います。 振り返るとあっという間の後期でした。沢山大変で楽しい思い出ができ、自分的には、とても満足の一年次の生活を送ることができました。
2年次でも実りのある学校生活を送りたいです。

MN.Kさん
将来の夢:農業高校の教員

1年が終わってみて、振り返るとあっという間だったというのが一番の感想です。
入学当初は、よく意味が分からないままにしていた履修登録も、一年たった今では興味がある講義や、どれをとれば自分が学ぶべきことが聞けるのかを考えながら登録をすることができています。私は、農業や環境について学ぶ学科に入っているので大学内は実習で使うハウスや畑、花壇があります。春になると、授業で整備した花壇が綺麗で目につくようになります。自分が少しでも関わったものだと、植物の成長を観察するようになるのでふと見るたびに、雑草を抜いて球根や新しい苗を植えたことのことを思い出して少し懐かしい気持ちになります。
私は将来、農業高校の教員になりたいと思っていて教職課程の授業も取っています。一年生の時から少しずつ学んできましたが、二年生になると教職課程を継続できるかどうかの面接や小論文を学内で受けます。自分は何故教員になりたいのか、それを伝える語彙力や自分自身の事をもっと言葉にできるようになりたいです。今は教員になることを目標にしていますが、最初から選択肢を狭めるのはもったいないと思っているので、自分が興味を持っている花に関する仕事にも目を向けて、情報を集めた上で最終的な決定ができるようにしたいと考えています。そのためにも改めて自分と向き合う時間を持ち、将来を明確なものにできるようにします。
こうして文章にして、自分の今までを振り返ると将来を決めていく不安と、他の人のように将来を選べる環境に身を置けている状況が嬉しく感じます。昔の私ではその嬉しさを感じることができなかったかもしれません。ですが、支援してくださる方がいるおかげで、今この考え方ができています。本当に一年を振り返ると感謝の気持ちが強いです。

R.Kさん
将来の夢:環境問題を改善する技術者

一年生の後期では、前期を終えて、目標にしていた成績を上げることを達成することができました。劇的に全体のGPAが上がったわけではありませんが、着実に以前よりも分かることが増えてきたと実感しています。特に苦手意識の強かった数学と英語の成績も伸びていたことがとても嬉しかったです。また、専門科目の授業に含まれる機械設計製図では、分からないとこがあれば、先生のところへ質問に行き、授業の空き時間や休日を使って、一か月後の課題などもできるだけ早く終わらせることを意識して勉強していました。後回しにせず、計画的に進めることで余裕ができ、一つ一つ時間をかけて、計算問題や製図を行うことができました。レポートを返却されるとき頑張ったねと先生に声をかけてもらったことが、嬉しかったです。
一年後期ではアルバイトを経験しました。勉強の時間を十分に取れなくなってしまったので、2か月という短い期間でしたが、お金を稼ぐ苦労を少し体験できたと思っています。普段から支援をしていただいていることがどれだけ幸せなことかも改めて学ぶことができました。
これからも満足せずに常に向上心を持って人の何倍も勉強したいと思います。

R.Hさん
将来の夢:児童養護施設職員

短期大学の生活もあっという間に過ぎ一年が経ちました。生活面では積極的に自炊をするようにして作れる料理の幅が広がりました。休日やアルバイトのない日は友達と遊びに行ったりして気分転換をしています。アルバイトと学校生活を両立していくことは大変ですがたくさんお金を貯めたら〇〇を買おうなど目標を決めると日々頑張ることができました。
大学では講義の内容や実習など前期よりも専門性の高まった講義が増え保育者になるのだという実感が徐々に湧いてくるとともに、とても楽しく充実した一年を過ごすことができました。実習では0歳児を担当しましたが幼稚園実習の時とは違い年齢が大きく違ったので子どもとの関わり方や配慮などたくさん学ぶものがありました。部分実習をさせてもらった際に年齢に合わせた保育教材を作らなくてはいけなくて実習期間の間に指導案や日誌、保育教材を制作するなどたくさんすることが多くて気持ちが折れそうになりましたがなんとか乗り越えることができました。初めての実習をさせてもらった時はどのように子どもと関われば良いのかわからないことだらけで不安でしたが次第に子どもとの関わり方のコツを掴むことができました。定期試験では座学系のテストが苦手なので苦労しましたが自分なりに復習して頑張りました。卒業まであと一年ありますが引き続き学校生活、私生活共に頑張りたいと思います。

K.Yさん
将来の夢:図書館司書

秋学期は春よりも生活に慣れた分、やりたいことが沢山あり、またそれに挑戦できた半年でした。
まず挑戦したのは文化祭です。友人と共に言語の印象に関する調査を実施し、それをまとめて掲示発表を行いました。結果として多くの方にご来場いただき、お褒めの言葉やアドバイスなどもいただくことができ、とても有意義な時間となりました。高校時代、文化祭などがなくなんらかのイベントの準備をする、と言う経験に乏しい自分としては、友人と自分だけという人員も期間もとても少なく、忙しいものではありましたが、かなり実りのある体験をすることができました。また同時に学内の朗読大会にも出場し、自分の好きな作家である織田作之助の作品を朗読しました。残念ながら入賞することはできませんでしたが、他の方の朗読を聞いたり、作品への面白さを語っているのを見ることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
また秋からはアルバイトも一新しました。人に教える経験を積みたいという思いから家庭教師を、また年末あたりからご縁があり念願の書店でのアルバイトを始めることができました。どちらも慣れるのには時間がかかりました。特に家庭教師は生徒の学力を把握して、わかりやすくまたその生徒にあった教え方をするのがとても難しく、試行錯誤を繰り返して、現在も一緒に学びを深めています。書店でのアルバイトはかねてより憧れだったので働かせていただけることがとても嬉しく、業界の厳しさを身をもって実感したり、重い本を運んだりと大変なこともありますが、好きな本に囲まれて楽しく働くことができています。
秋学期の授業では、全体的に無理なく資格のバランスもよく取得することができていたので、このまま2年生になっても成績を維持し、確実に単位を取得していきたいと考えています。来学期からは元々興味のあった民俗学系の授業もあるので、とても楽しみにしています。好きなことを学べている現状はやはりとても楽しく、レポートなど大変なこともありますが、これからも好奇心と興味を忘れずに、また支えてくださっている方々への感謝も忘れることなく、学び続けていきます。

T.Yさん
将来の夢:介護福祉士

入学してから、1年が経ち、無事に2年生に進級することができました。最初の1年は、一人暮らしの不安や、勉強についていけるかの不安がありましたが、今では、少しずつですが自分でしっかりと時間を見つけて勉強や自分の活動を行えるようになってきました。去年から今までを振り返ってその反省などを活かし今後頑張りたいことが2つあります。
1つ目は、しっかりと判断をしたり、周りを見て行動するということです。1人暮らしを始めて全てのことを1人でしないといけなくなり、忙しい時には、めんどくさくて、何もしないままであったり、後でするということが増えました。その結果、自分の不注意で、物が壊れてしまったり、怪我をしてしまいました。なので、今後は、しっかりとスケジュールなどを決めて物事を一つずつ、整理していけるようにしたり、しっかりと周りを見て行動するようにしたいです。
2つ目は、勉強により一層力を入れることです。2年生になり、勉強も難しくなり。検定や資格の勉強も始まりました。5月には介護事務管理士、来年の1月には介護福祉士国家試験があります。アプリなどを用いて、わからないところは友達や先生に聞きながら高得点で合格できるように頑張りたいです。また、7月には、第3段階実習があり、利用者さんのアセスメント、ケアプランの計画、実施、夜勤業務などを行わなければなりません。それまでに勉強をしなおすことと、体調管理に気をつけて今以上に頑張らないとなと思います。去年は試験で2科目で100点をとることができたり、90点代がたくさんあったので引き続き頑張っていきたいと思います。
適度に趣味活動などを取り入れながら、全力で国家試験に取り組めるように勉強や生活をこれからも頑張っていきたいです!!

現在位置は
このページのトップへ戻る