<今後の課題>
物資ニーズの終息時期を見誤ったことが反省点の一つと考えている。これは支援活動経験がなかったことと、阪神淡路大震災、東北大地震と比較し、経済流通網の回復が早かったことで行政による支援物資流通量がコントロールされたことが考えられた。
個々の事情を考慮した場合、個々の理由で経済的に困窮している住民はいまだ多く存在している。行政や、行政に近い存在ほど、自立の妨げになるから物資配布はするべきではないと唱えるが、消耗品のいくつかを提供されたからといって、地元商店に大きなダメージがあるとは考えにくく、スーパーなどの売り上げ減少と比較し、困窮している方々の消耗品を購入することによる経済的ダメージは大きいと考える。
また、当初は仮設団地へのキャラバン活動を計画していたが、物資も無料、提供も無償、では住民の自発的な自主再建への妨げになると判断し、仮設団地にお住いの方でも移動手段を持たない方や、都合がつかない方は他の方と乗り合わせや代理により、当会テントに来ていただき、物資をお渡ししている。
当会テントは車でしかくることができず、配布方法も予約制としている。それには、予約を入れたり、問合せをしたり、車で来たり、乗り合わせで来たりすることが自発的な行動の始まりだと考えるからである。
<成果>
キャラバン活動は定期的には実施できなかったものの、計画当初には予定していなかった物資調達活動として、熊本県の保管する物資を平成28年11月から三角港の県倉庫まで調達に出かけ、多くの物資を搬入し、配布した。
県倉庫は平成29年3月末をもって終了し、現在は阿蘇市の保管する物資を搬入している。いずれもこちらからトラックで出かけて積込み、テントに搬入している。
本助成金の事業期間である平成28年10月~平成29年3月末の半年間での実績は、拠点テントによる物資配布100回、1513組、2,897名の方々に物資をお渡しした。
また、平成29年3月より木山上辻仮設団地へ自治会支援団体として入り、支援者と自治会との調整や各支援団体の活動先コーディネートなどを行なっている。
事業への評価としては、計画段階からの変更点はあったものの、住民に寄り添った活動をするという団体指針を維持し、さらに益城町において活動の浸透性を深めることが出来た。