メニューボタン

ドコモ・モバイル・サイエンス賞

移動通信・情報通信の研究開発等の業績に対する褒賞事業

Winner / Ceremony

第17回(2018年)

第17回ドコモ・モバイル・サイエンス賞 授賞式

2018年10月19日、ANAインターコンチネンタルホテル東京にて第17回ドコモ・モバイル・サイエンス賞の授賞式を開催しました。

先端技術、基礎科学、社会科学の三部門で21件の応募があり、選考委員会(選考委員長:東京大学名誉教授・羽鳥光俊氏)での厳正かつ公平な審査の結果、「先端技術部門」「基礎科学部門」で優秀賞各1件、「社会科学部門」で奨励賞2件で8名が受賞しました。

羽鳥選考委員長からは、「いずれも、今後の移動通信技術の発展に寄与する有意義な研究である」と講評がありました。

授賞式には、文部科学省 研究振興局長 磯谷 桂介様、NTTドコモ代表取締役社長 吉澤和弘様をはじめ、多くのご来賓にご出席いただきました。

先端技術部門の受賞記事です

優秀賞声のアイデンティティに関する多角的研究

大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立情報学研究所 准教授
山岸 順一(ヤマギシ ジュンイチ)氏

授賞理由

山岸氏は、従来、数十時間~百時間の大規模なコーパス構築と作業時間が必要とされていた音声合成の分野において、数分程度の少量の音声データから、話者の声のアイデンティティや発話様式を再現できる「声のデジタルクローン技術」を世界で初めて提案し、確立した。

さらに、声を失いかけている障がい者の声の再現や自分の声による音声翻訳、なりすまし攻撃を検知する大規模コーパスの構築、知覚効果に関する科学的知見など、声のアイデンティティに関する独創的で多角的な研究業績は、国際的にも認知され、企業等での産業利用も進んでいる。また、科学的価値のみならず産業的価値も非常に高い。今後も福祉や医療の分野をはじめ、音声翻訳システムなど、多様な分野で大きく貢献することが期待される。

受賞の言葉

山岸 順一氏
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立情報学研究所 准教授山岸 順一氏(ヤマギシ ジュンイチ)氏

音声合成技術をベースに、声のアイデンティティ(個人性)をさまざまな角度から研究してきた。短時間の音声データだけで、話者のアイデンティティを把握・再現する技術も確立した。現在は、音声合成がなりすまし等に悪用されることがあっても、的確に検出できる生体音声検証技術の開発に取り組んでいる。

基礎科学部門の受賞記事です

優秀賞フォトニック知能の創造:近接場光及び単一光子を用いた意思決定の物理的実現

国立研究開発法人情報通信研究機構 ネットワークシステム研究所 統括研究員
成瀬 誠(ナルセ マコト)氏

授賞理由

成瀬氏は、人工知能の重要課題のひとつである「強化学習」を、従来の光情報処理とは異なる、近接場光や単一光子というナノフォトニクス領域や光の素励起で実現することを着想。光情報物理学というオリジナルな研究分野を開拓し、近接場光による物理的な知的機能や、寸法依存性(階層性)の解明とその応用展開など、今後の人工知能において極めて重要となる機能を、世界で初めて物理的に実現した。

実システムへの応用には時間を要すると思われるが、光技術の極限性能を使い果たすことで、従来の情報システムの構造が大きく発展する可能性があり、成瀬氏の成果がこれに貢献することが期待される。

受賞の言葉

成瀬 誠氏
国立研究開発法人情報通信研究機構ネットワークシステム研究所 統括研究員成瀬 誠(ナルセ マコト)氏

光の波長よりも小さな近接場光や単一光子という、これまでになかった新たな光を用いた情報処理や意思決定の実証研究をご評価いただいた。現在では、レーザーカオスを用いた超高速化した意思決定の研究にも取り組んでいる。意思決定は人工知能における重要な課題のひとつであり、無線通信への展開も目指している。

社会科学部門の受賞記事です

奨励賞情報科学による植物との対話に基づく革新的農産物栽培手法創出の研究

静岡大学 学術院情報学領域 教授
峰野 博史 (ミネノ ヒロシ)氏

授賞理由

最新の工業技術力を農業分野に活用して栽培管理システム等の研究開発を続ける欧米諸国に対し、日本では、超高齢化社会の進展に伴い、卓越した生産技術をもつ農家のリタイアや後継者不足による厳しい状況が続いている。

峰野氏は、無線センサネットワークの応用分野として農業ICTに着目し、人工知能技術を含めた情報科学技術を導入。熟練農家をはじめ、農学、植物生理学等の知見を融合して、暗黙知と呼ばれる匠の技の本質を定量化し、形式知化することを目指している。これにより、新規就農者や高齢者でも容易に植物との対話に基づく栽培を実現できる基盤技術の創出が期待される。また、要素技術の幅広い産業応用も期待され、社会的意義は大きい。

受賞の言葉

峰野 博史氏
静岡大学 学術院情報学領域 教授峰野 博史 (ミネノ ヒロシ)氏

IoT、AIの応用分野として農業に着目した。無線センサネットワークを駆使して植物に関するさまざまな情報を収集・分析することで、灌水に関する熟練農家ノウハウの定量化・形式知化に成功。社会実装に向けたAI栽培の実験を進めている。新規就農者や高齢者でも容易に植物と対話しながら栽培できる手法を確立したい。

奨励賞社会科学と数理科学の融合による社会システムデザイン方法論の研究

株式会社富士通研究所 人工知能研究所 主任研究員
大堀 耕太郎 (オオホリ コウタロウ)氏
株式会社富士通研究所 人工知能研究所 研究員
岩根 秀直氏(イワネ ヒデナオ)氏
株式会社富士通研究所 人工知能研究所 研究員
山根 昇平氏(ヤマネ ショウヘイ)氏
株式会社富士通研究所 人工知能研究所 研究員
山田 広明氏(ヤマダ ヒロアキ)氏
株式会社富士通研究所 人工知能研究所 研究員
中尾 悠里氏(ナカオ ユウリ)氏

授賞理由

大堀氏らは、多様な社会的課題に対し、数理研究者が社会科学的知見を積極的に取り入れつつ数理技術によって解決するという、新たな社会システムデザインの方法論を構築した。

さまざまな問題関与者を含む社会的課題は、その問題構造の複雑さから、技術だけでの開発が困難な場合も多く、最先端のAI技術を開発しても社会実装に至らないケースが見受けられる。

応募業績は、保育所入所支援や都市混雑緩和、移住定住支援などの具体的な社会課題に取り組み、実現場での問題発見から数理技術による対策・評価への過程を実証することで、社会受容性の高いシステムの設計に成功した点が高く評価できる。

受賞の言葉

(左から)中尾氏、山根氏、大堀氏、山田氏、岩根氏
株式会社富士通研究所 人工知能研究所 主任研究員大堀 耕太郎 (オオホリ コウタロウ)氏

社会科学の課題を解決するために、数理技術者・AI研究者自らが現場へ入ってヒアリングし、問題を発見し、数理技術を適用しながら解決策を探る「ソーシャル数理」という研究分野を立ち上げた。すでに、空港の混雑緩和、地方都市の移住定住支援、保育所入所支援などで実績を重ねている。

現在位置は
このページのトップへ戻る